ゆうな
プログラミングスクールに興味があるんだけど、実際どうなんだろう?
hiro
ゆうな
そうなんだよね、いまプログラミングスクールとは違うんだけどウズウズカレッジが気になってる
hiro
良いところに目をつけたね。ウズウズカレッジは数少ないインフラ系を学べるスクールだよ
ゆうな
ちょっといろいろ教えて!
ウズウズカレッジはITスクールの一つです。
ウズウズカレッジにはCCNAというネットワーク関連の資格取得を目指すコースと、Javaの学習をするコースがあります。
hiro
この記事ではCCNAのコースについて、現役エンジニアの目線から注意点も含めて解説していきます
ウズウズカレッジは未経験者からインフラエンジニアになりたい人におすすめのスクールです。
しかし、気を付けておきたいポイントも多数あるので気をつけてください。
インフラエンジニアについてはこちら↓
hiro
このページの目次
まずは簡単にウズウズカレッジの概要を説明します。
参照:ウズウズカレッジ公式HP
ウズウズカレッジとは株式会社UZUZが運営する、20代向けのオンラインのITスクールです。
株式会社UZUZはもともとは採用コンサルや人材紹介事業など、人材業界に関わってきました。
そのため、スクール事業の歴史は浅いです。
hiro
未経験からのエンジニア就職が厳しくなり、未経験の人へのIT教育が必要だと感じて作ったスクールです。
ウズウズカレッジは他のITのスクールとは異なり、講師がエンジニアではありません。
元々高校の教師で、現在も塾講師を行っている方がで責任者で教材を作っています。
ゆうな
エンジニアが責任者じゃないって、なんか不安じゃない?
hiro
そう考える人はいるだろうね。でもCCNAを未経験から取得しているから、未経験ならではの目線が入っているともいえるよ
ゆうな
確かに。未経験の人にとっては安心できる材料かも
hiro
教育のキャリアは長いから、未経験の人がわかりやすいような丁寧な教材になっているよ!
hiro
実際の教材はこのYouTubeの内容を改良したものです。このYouTubeはエンジニアから見ても非常にわかりやすい内容です
体験入学はできないのですが、体験代わりにこちらの動画を見てみてください。
ゆうな
料金はどうなの?
hiro
プログラミングスクールに比べると料金は安いよ
ウズウズカレッジの料金
料金:165,000円(税込)
期間:1か月(最大3か月)
ゆうな
普通は50万円くらいするからこれは安いね
hiro
そうだね!安い料金で教育を受けることができるよ
ウズウズカレッジは他のスクールと比べて、教育のプロが教材を作っているスクールです。
未経験からエンジニアになりたい人におすすめしたいです。
早速ですがウズウズカレッジの注意点を載せていきます。
というのもITスクールのHPはメリットを強く打ち出しており、すべてのスクールが良く見えます。
ですので、注意するべき点をしっかり把握して通うスクールを選びましょう。
hiro
スクールの注意点を読まないで入学すると悲劇が起こることもあるので注意が必要です
ウズウズカレッジには注意点がいくつかあります。(ただ、すべてのスクールに共通することもありますが、、)
以下の注意点を読んでからウズウズカレッジへの入学を検討しましょう。
ウズウズカレッジには転職保証はありません。
(転職保証とは、ある期間に転職できなかったら受講料全額返金するサービス)
hiro
他のスクールの中には転職保証を設けているものも多いんだよね
ゆうな
せっかくスクールに通ってもエンジニアに転職できなかったら悲しいね
hiro
その分他スクールに比べて料金が安いのは良い点です!ウズウズカレッジはカリキュラムが充実して力がつきやすいので転職保証がなくても転職可能でしょう
今は転職エージェントが充実しているので、転職先に関しては自分でエージェントを利用して探すことも十分にできます。
その際、エージェントの言うことを鵜呑みにしてはいけないことは注意してください!
hiro
年齢が若ければ転職先を見つける難易度は低くなります
ウズウズカレッジは自社で作成した動画教材をメインにカリキュラムが進んでいきます。
各章が動画学習→演習問題といった流れで進みます。(内容によっては実際の操作を行う演習あり)
hiro
リアルタイムで講義を受けたい人からすると少し物足りないかもしれません
ゆうな
スクール感はあんまないんだね、、
hiro
自走できるエンジニアを教育することも目的する狙いもあるんだよね
ゆうな
実際の業務では自走力は必要?
hiro
かなり必要だよ!エンジニアにとって必要な要素!他に個人的には、実際の操作ができることもかなり大きいと思う
ゆうな
実際にどんな操作ができるの?
hiro
ネットワークの構築だよ。ただ資格を取るだけじゃなく、実務を見越しているよ
ウズウズカレッジは無料で就職サポートを行い、求人も紹介してくれます。
その求人への面接対策や、企業への推薦対策を行ってくれます。
hiro
就職実績を見ているのですが、SESが多いです
※SESとは、簡単に言うとエンジニアの派遣を行っている会社。配属される現場によっては労働環境が良くないことも
ゆうな
SESってあまりいい噂聞かないけどどう?
hiro
派遣される現場によっても違うから一概にどうとは言えないけど、スキルがしっかりつく環境もあるよ
ゆうな
そこが難しいとこだよね
hiro
どういうスキルがあれば市場価値が上がるかはしっかりリサーチしてからエンジニアを目指しましょう
自分が行う仕事によりどんなスキルがつくのかは事前に紹介会社や就職先にしっかり聞いてから就職先を決めましょう。
ウズウズカレッジのCCNAコースで学べるのはCCNAの資格取得に向けた内容のみです。
ウズウズカレッジ全体を見ても、他に学べるのはJavaのみです。
学びたい内容が具体的に決まっていて、それがウズウズカレッジで学べない場合には選択肢から外しましょう。
ここからはプログラミングスクール全体に共通する注意点です。
プログラミングスクールのHPにはよくこのように書かれています。
ゆうな
エンジニアの給料は高くていいね!しかも情報元もしっかりしてるみたいだし
hiro
そう見えるよね。実際のデータを見た感じ信用できそうなんだけど、一つだけ気になることがあるんだ
ゆうな
え、なに?
hiro
すべてのエンジニアが給料が高いと言えるわけではなく、ここでいうエンジニアがどういうエンジニアを指しているかが不明なんだよね
ゆうな
なるほど、上流だったり下流だったりいろいろあるもんね
hiro
そう、いわゆる上流(元請け)のエンジニアの給料は高いけど、下流(下請け)のエンジニアは給料が低い傾向があるんだ
エンジニアの業界では、元請けがまず仕事を受け、それを下請けの企業に依頼するのが普通です。
いわゆる給料が高いエンジニアのほとんどは上流の企業に属しています。
下流の企業にいるとなかなか給料は上がりません。
hiro
未経験でエンジニアになって給料を上げたいなら、下流から入って上流の企業に行くんだ!という気概が必要だね
システムエンジニアの給料が他の業種より高いのは事実であり、もしスキルがあれば高年収が見込めます!
さらに管理者やコンサルタントの職につけると、さらなる給料アップが望めます!
IT関連の職種の年収平均
ゆうな
これは夢があるね!
hiro
給料を上げるためにエンジニアを目指すなら、最終的にはコンサルタントやマネージャーを目指すのが良いね
2030年には79万人のIT人材が不足すると書いているスクールもあります。
ゆうな
すごい人数が不足する予定だね
hiro
ところが、これも限定的な条件の上での数値なんだよね、、
79万人が不足するという数値は、需要の伸びが年平均4.4%を保ち続けるという条件での数値で、これは最も上振れの期待値です。
ちなみに、中間の期待値の場合は約45万人が不足するそうです。
ゆうな
それでもかなりのIT人材が不足するね
hiro
だね、ITがこれから求められる人材であることは間違いないよ
プログラミングスクールを調べていると、よくエンジニアは何にも縛られない生活ができる!という広告を見る人が多いのではないでしょうか。
ゆうな
最近YouTubeでよく見るね
hiro
YouTubeもそうだし、いろいろなメディアで流れているよね
ゆうな
実際のところエンジニアが自由に働けるのはほんとなの?
hiro
半分ほんとで半分嘘って感じかな
確かにエンジニアとして相当なスキルを手に入れ、仕事がバンバン入ってくるようになれば自分の好きな時間のみ働けるような仕事を選ぶことも可能です。
しかし、スキルがろくにない状態だと仕事が選べず、不本意な仕事しか選べない場合もあるでしょう。
hiro
最悪の場合仕事がないなんてことも、、
ゆうな
自由な時間はあってもお金がないなんて状況にもなりかねないよね
フリーランスで自由になりたい人は、エンジニアになってフリーになることは簡単ではないことは覚えておきましょう。
ゆうな
プログラミングスクールでやるような内容は会社の研修で学べると聞いたことあったのだけど、、
hiro
確かにそういう会社もあるね、でもそんな会社ばかりではないんだ
プログラミングスクールに通わず未経験OKのITの求人に応募し、入社をすればお金をもらいながらエンジニアの勉強をすることができます。
しかし、未経験OKのIT企業に入社してみたら実際はスキルがつかないような雑用をひたすらやらされるなんてことも、、
ゆうな
それは辛い、、
hiro
その点プログラミングスクールならしっかりスキルをつけることができるので安心といえます
もしあなたが第二新卒くらい若いのであれば、未経験でもきちんと研修を受けられるようなポテンシャルはあるでしょう。
しかし、もし第二新卒を超えてしまうと未経験OKの企業への転職は一気に難しくなります。
hiro
その場合はプログラミングスクールに通ってスキルをつけるほうが確実でしょう。熱意の証明にもなりますしね
ある採用担当の方がこんなツイートをしていました。
多くの採用担当が思っていること
— IT菩薩@モロー(毛呂 淳一朗) (@Morow99956707)November 4, 2020
Wantedlyに「フリマアプリを送る人と一緒に働くのは厳しいです」という専用のボタンを「候補者の対応済みボタン」と併せて作ってほしいくらい印象は悪いです。
なぜスクールの課題を提出するだけでエンジニアになれるのか、某スクールの代表に直接質問したいです。
ゆうな
スクールの課題をそのまま出すのは受けが悪いんだね、、
hiro
採用担当の立場に立つと、スクールの課題をそのまま出してくる人は良い印象はしないよね
エンジニアの採用では自分の技術の証明として、自分が作ったものを提出する場合があります。
IT企業の採用担当は大量の応募を受けているわけなので、プログラミングスクールの課題をそのまま出しては印象は最悪です。
ゆうな
エンジニアになる以上、創意工夫する熱意は大事だね
hiro
ウズウズカレッジは固定のカリキュラムがないから他の人と被る確率は低そうだからそこまで心配はしなくていいよ
ウズウズカレッジには注意点も多いですが、メリットも非常に多いです。
ウズウズカレッジは先ほどお伝えしたとおり料金が安いです。
通常は40から50万円ほどするプログラミングスクールですが、ウズウズカレッジであれば15万円で通うことができます。
ゆうな
他のプログラミングスクールに比べるとだいぶ安いね
hiro
そうだね、料金が安いと通うハードルも下がるしね
ウズウズカレッジのカリキュラムには実際にネットワークを構築するカリキュラムが含まれています。
ただ資格を取得するだけでなく、実務を見越してカリキュラムを作っているで働き始めてから有利です。
ゆうな
資格勉強と実務はやっぱり違う?
hiro
そうだね、資格取得の勉強で培った知識だけでは実務は太刀打ちできないことが多いよ
ゆうな
そっかー、そうしたらより実務に近いことができるのはありがたいね
hiro
そう、独学ではなかなか学べない部分でもあるしね
ウズウズカレッジは他スクールより教育に重きを置いています。.
他のスクールは講師がエンジニアというケースが多いですが、ウズウズカレッジは元教師で現在も予備校の運営を行っている方が講師です。
そのため、未経験だとどこでつまずきやすいのかをしっかり理解しています。
教育のプロが作る教材ですので、わかりやすさはピカイチです。
ゆうな
エンジニアから見てもわかりやすい教材なの?
hiro
僕はもともと文系だったんだけど、この教材は何も勉強していないときに見てもすごくわかりやすいだろなと思ったよ
ゆうな
そっか~そしたら未経験の人にもわかりやすい良い教材だろうね
ウズウズカレッジはサポートが厚く、働きながらでもカリキュラムを全うできる環境がそろっています。
ゆうな
自分一人だとモチベーションが上がらないから、サポートが厚いのはいいよね
hiro
そう、特に理解度テストの後の進捗確認では質疑応答を受け付けてくれるので理解度がかなり深まるよ
ゆうな
一人で淡々と進めるより知識が身につきそう!
動画でのインプットだけでなく、理解度確認テストでのアウトプット、講師への質問確認でインフラの知識を深くつけられるだけではなく、面接対策等も行ってくれて就職の力もつけることもできます。
ウズウズカレッジは教育に重きを置いているスクールで未経験の人でもわかりやすい教材を作っているのとサポートの手厚さで、途中離脱が少ないと考えられます。
インフラエンジニアになりたいが理数系が苦手で一人での学習が不安な人にもおすすめです!
以下に当てはまる人は無料相談で話を聞いてみることをおすすめします。
hiro
手厚いサポートを受けて学習したい人におすすめです
ウズウズカレッジは料金がお得であり、サポートが厚い教育に重きを置いているITスクールです。
ウズウズカレッジに通うことで、未経験者でもインフラエンジニアに必要な資格や知識を学習することができます。
スクールは合う合わないが大きいので、自分に合ったスクールをしっかり見つけましょう。
初めまして、hiroと申します。普段はシステムエンジニアとして働く会社員です。趣味は居酒屋開拓、スポーツ観戦(特にサッカー)です。皆さんの役に立つ情報を提供したいと思い記事を書いています。