【トレンド・ニュース】厚労省、男性の産休新設・育休取得義務化へ

記事更新日: 2020/12/12

ライター: しゅんてぃー

この記事を書いた人
しゅんてぃー
日本の働き改善を目論む志士。
新卒でいわゆる安定企業に就職するも、前世代的な働き方なのではと違和感を感じ退職。
日本にワクワクドキドキ生きる大人を増やしたいと思いライター活動中。

しゅんてぃー

12月12日、厚労省が男性の育休を新設し、さらに育休取得の働きかけを義務化する方針であるというニュースが出ました!

▼このニュースの要点

厚労省の方針

  • 企業側が育休取得対象者にたいして個別に声かけを行なうことを義務化する
  • 赤ちゃんが生後8週まで取れる「男性産休」の制度を新設する

しゅんてぃー

こちらのニュースについて深掘り&考察していきます!

育休の制度について

▼厚労省の新方針①
  • 企業側が育休取得対象者にたいして個別に声かけを行なうことを義務化する

育休とは?

▼育休(育児休業)とは

子どもの養育のためにその親が会社に申し出ることで、その子が1歳になるまで休業できる制度。

育休は、育児介護休業法により定められている制度です。以下の条件を満たせば男女問わず取得することができます。

  • 原則として1歳に満たない子供を養育する男女労働者
  • 同一の事業主に引き続き1年以上継続して雇用されている
  • 子供が1歳6ヶ月になる日の前日までに労働契約(更新される場合は更新後の契約)の期間が満了することが明らかでないこと

しゅんてぃー

なお、「育児休業」は法律で定められた制度であるのに対し、「育児休暇」は企業が独自に定めた休暇になります。

育休取得率はどれくらいなのか?

厚生労働省の調査によると、2019年度の男女別の育休取得率は

  • 女性:83.0%
  • 男性:7.48%

でした。

女性は10年近く80%以上の育休取得率を維持しています。

一方、男性の育休取得率は伸びてきているものの、いまだに10%に満たない低い水準となっています。

企業側に育休対象者への声かけを義務化には賛成

しゅんてぃー

僕は企業に声かけを義務化するのはとてもいい試みだと思います!

本来育休を取得できるのにあ育休を取得しなかった男性の21.8%は「職場が育児休業制度を取得しづらい雰囲気だったから」を理由に上げています。

また、23.4%が「会社で育児休業制度が整備させていなかったから」と回答しています。

つまり、取得可能にもかかわらず、企業側からのアプローチ不足で育休をとっていない男性が50%近くいるということです。

育休対象者への声かけを義務化することで、育休制度を取得しづらい空気は改善し、男性が育休が取得可能だということも周知されます。

しゅんてぃー

なお、現在の制度では企業側は育休制度があると対象者に知らせる努力義務があるだけなので、強制力はありません。

 

厚労省の新方針では、努力義務→義務になるので強制力があります。

「男性産休」が新設

▼厚労省の新方針②
  • 赤ちゃんが生後8週まで取れる「男性産休」の制度を新設する

今回の厚労省の新方針では「男性の産休」が新しく作られます。

具体的には「赤ちゃんが生後8週になるまで男性も産休が取れ」、しかも「2週間前までの申請で良い」ということです。

母体保護の観点から、産後8週間を経過していない女性を就業することは禁止されています(労働基準法第65条)。

しゅんてぃー

とはいえ核家族化が進んでいる現代では仮にお母さんが休めても家事や赤ちゃんのお世話はお母さんが自分でやるかお父さんがやるしかありません。

 

そのため、旦那さんが産休を取れない場合、お母さんに育児の負担が全てのしかかるということになってしまいがちです。

【VitaNaviの視点】育休制度を整えない企業に良い人材は集まらない

しゅんてぃー

「働き方改革」を疎かにする企業は終わってると言ってもいいかもしれません。

「男性の育休」を重視することは就活生に大きなアピールポイントになるでしょう。

HR総研と楽天みん就が2021年卒の学生に実施したアンケートによると、約9割の学生が働き方改革に対して「気になる」と回答しています

つまり、多様な働き方を認めている企業には今後人材が集まりやすいのではないかということが言えます。

逆に、多様な働き方を認めず旧態依然とした働き方のままでは人材が集まらず、事業が衰退しやすくなるでしょう。

「男性の育休」を推進すれば、男子学生にとってかなりアピールになることは間違いありません。

この記事に関連するラベル

ページトップへ