しゅんてぃー
働き方改革がすすむにつれて「ダイバーシティ」という言葉をよく目にするようになりました。
厚生労働省は働き方改革の実現に向けて以下の取り組みを実施しています。
しゅんてぃー
この記事の結論としてはダイバーシティの促進は企業にとってメリットが大きいです。
このページの目次
多様な人材を確保し、その能力が最大限発揮できるような環境を整えることで、変化する市場やリスクに備える経営のことをダイバーシティ経営と言います。
ダイバーシティ(diversity)は英語で「多様性」という意味です。
しゅんてぃー
「多様な人材」には、性別、年齢、国籍、障害の有無に加えて、キャリアや働き方の多様性も含まれます!
ダイバーシティ経営が求められる背景として、グローバル化や少子高齢化による市場環境の変化があげられます。
市場環境の変化は、ステークホルダーの多様化をもたらします。
ステークホルダーとは、株主・経営者・従業員・顧客・取引先などその企業の活動によって影響を受ける人たちのことを言います。
しゅんてぃー
ひとくちにダイバーシティと言っても、それが示す範囲はとても広いです。
ダイバーシティの内容
上にあげたものは全てではなく一例に過ぎません。
一般的にイメージする、性別や年齢、国籍などだけではありません。
言ってしまえば、その人のアイデンティティすべてがダイバーシティの範疇におさまります。
しゅんてぃー
企業がダイバーシティを重視することによるメリット・デメリットはなんなのか解説します。
ダイバーシティを重視することで、良い人材が集まりやすくなります。
最近の新卒は、ワークライフバランスを重視する傾向にあります。
つまり、ダイバーシティを重視して多様な働き方に寛容だと対外的にアピールすることで、多くの人材が集まりやすくなります。
結果として、良い人材を採用することにつながるのです。
ダイバーシティを促進することで、グローバル人材も集まってきます。
そうすることで市場が国内だけでなく、世界に広がります。
良い人材も集まってくるので、市場での競争力を高めることができます。
ダイバーシティを重視することで、社会的な信用力を上げることができます。
国をあげて、ダイバーシティの推進をしているので、その流れに乗っている企業であることをアピールできるのです。
世のトレンドに合わせているとアピールできることで、投資家の注目を浴びる可能性も出てきます。
ダイバーシティを重視しているで、資金調達が進むこともあるのです。
これまでの日本企業はダイバーシティを重視しない、均質的な組織でした。
そのため、「個」の力は弱く、チームとしてはまとまりやすい状態であったとも言えます。
ダイバーシティを推進すると、「個」が強くなるので、チームの方向性を合わせるのが難しくなるかもしれません。
ダイバーシティ経営では、多様な属性の人材を受け入れます。
考え方もバックグラウンドも様々な人が集うので、意見の対立は増えるでしょう。
しゅんてぃー
とはいえ、これまでの組織の考え方の枠を外してくれる革新的なアイデアが出る可能性を秘めています。
これまでの組織では出てこなかった意見も出てくると思います。