色々な「派遣求人サイト」の特徴やメリット・デメリットなどを、徹底検証していく記事です。
今回は、転職のリクナビNEXTなどでも有名なリクルートグループの派遣サイト「リクナビ派遣」について紹介します。
よりより転職の参考になれば幸いです。
みやりーん
以下、詳しく説明していきますね! 目次から見たいところに飛べますよ!
このページの目次
(複数の派遣会社のお仕事を取り扱う)ポータルサイト型
※求人数がトップクラス!
※さまざまな派遣会社の求人の派遣会社の種類が多いのも特徴!
「リクナビ派遣」は、リクルートグループの「株式会社リクルートジョブズ」が運営している数ある派遣求人サイトのひとつ!
リクルートジョブズって聞きなれないかもしれませんが、あの「タウンワーク」を創っている会社なんですよ。
他にも、「はたらいく」「とらばーゆ」「フロムエー」など人材派遣の求人サイトとして創立1978年の老舗の企業でもあります。
運営会社 株式会社リクルートジョブズ(リクルートホールディングスグループ)
住所 東京都中央区銀座7-3-5 ヒューリック銀座7丁目ビル(リクルートGINZA7ビル)
代表取締役 代表取締役社長:酒井 久典
創立 昭和58年9月14日
資本金 1億5,000万円 ※2020年3月末現在
許可認可番号 なし ※人材の斡旋(面接等)は行っていないので、斡旋免許はもっていません
上場 非上場 ※親会社のリクルーホールディングスは上場企業
※2021年2月調べ
※許可認可番号は、人材紹介事業を運営している場合のみあります(人材派遣サイトの必須ではありません)
みやりーん
リクナビ派遣のすごいところは、斡旋免許を持っていないながらも、求人数がトップクラスなんです!
斡旋免許とは、面談を行い、自社の紹介者として企業にすすめる権利のこと。
なので、そもそも、派遣求人サイトを運営している企業自体は、お仕事の紹介だけで、応募者の面談をする必要がありません。
ですが、同じ運営会社内に、人材紹介を行っている事業部をもっていると、自社内の独自の求人案件を「求人サイト」へ横展開して掲載することも可能。その分、案件数が増たりお得な面も!同じ企業なので、新着を載せるスピードが早かったりする場合もたまにあります。
みやりーん
「じゃぁリクナビ派遣は、その分不利ってこと?」
・・って思う方もいらっしゃるかもしれませんが・・。
みやりーん
実はその逆ですごいんです!
自社で人材紹介を行っていない以上、すべて求人が、自社以外の各派遣会社からの掲載依頼を受けた求人のみで成立しているサイトってこと。しかも扱っている求人案件は(他の雇用形態がまじっておらず)「派遣のみ」。
その中で、圧倒的な求人数を誇るのは「リクナビ派遣」だけなんですよ!
みやりーん
それだけ、多くの派遣会社から「リクナビ派遣に掲載したい」という信頼感・安定感の証明でもありますね!
他社の場合、派遣以外の求人も掲載して、自分で絞り込むタイプのサイトもあります。この場合、一見、求人数が多くみえる特徴があります。しかし、リクナビ派遣は「派遣の仕事」のみの求人しか載せていないサイトです。
みやりーん
大手から中堅まで、幅広い派遣会社の案件を取り扱っているのも、魅力のひとつ!
その分、他のサイトに載っていない、リクナビ派遣だけにある求人も多数ありますよ!
●関東 時給2000円以上の場合
約7300件 (はたらこねっと:約5900件 エン派遣:約6500件)
●九州 時給1500円以上の場合
約420件 (はたらこねっと:約330件 エン派遣:約180件)
派遣の求人自体が、大都市に集中しているのもありますが、「関東」「東海」「関西」の求人案件が豊富。
北関東まで含めた「首都圏」の求人数が多いのもリクナビ派遣だけ!
いつも新着がすぐ掲載される仕組みづくりになってます。
掲載する企業側としては、「すぐ掲載」する機能もあるから、派遣会社によっては即時で更新している場合もあるんですよ!
他のサイトと同様、使用しているデバイス上でしか保存されないためスマホからみると、PCで保存されたお仕事情報は見れません。
みやりーん
無料登録して、ログインした状態で保存しておけば、PC・スマホどちらかもでも見れます
メールの問い合わせも可能ですが、「電話対応」で、わからないところを解決してくれるコールセンターがあります。ただし、応募は電話ではできません。
みやりーん
これは嬉しい! メールでやりとりしていたら時間かかることも、電話ならすぐ聞けて便利です
ワンクリックで再応募が可能な機能など。
<例>キープしたお仕事を複数チェックしてワンクリクで応募できる機能や、前回と同じ履歴書でOKな場合、ワンクリックで応募できる機能などもあり。続けて応募したい時など、重宝する機能です!
※もちろん入力画面に戻ることもできるのでご安心を!
リクルートグループのサイトの特徴ですが、他のリクルートグループのサイトに登録していると、そのメールアドレスとPWで、基本情報の入力をスキップしてサクッと登録できます。
例、ホットペッパーで登録しているなら、そのID(メルアド)とPWで、リクナビ派遣で新規登録できます。その場合、ホットペッパーに登録している基本情報(氏名、住所、電話番号)などが引き継がれるので、最初の必須入力は省略。約1分で登録完了です。
古くからある老舗の派遣求人サイトなだけに、デザインやシステムの作りが古いかも。
スマホなどはデザインがちょいちょいリニューアルしているようですが、PCはひと昔の作りだな・・という感じですね。
便利機能はちょいちょいありますが、遅れている部分も多少あり。検索自体に困る事はありません。
資格の入力等が、PCにはありますが、スマホにはない等。スマホからの入力は少し簡易化している傾向あり。
これは当たり前ではあるのですが、「リクナビ派遣」は各派遣会社の求人をまとめて載せているポータルサイトです。
グルメ情報でいえば、ホットペッパーみたいなもの。リクナビ派遣が採用を行っているわけではないので、無料研修などはありません。
みやりーん
ここで「あれ?研修も行っている派遣サイトあったけど?」って思う方もいませんか?
みやりーん
そこは斡旋免許をもつ、自社で獲得してきたお仕事を中心に掲載している「直営型の派遣サイト」。
自社で、面接を行っているため、研修するシステムがあるんですよ。
例>エン派遣など
ここは他のサイト同様、ログインなしでも検索とお仕事情報の一時保存はできますが、それぞれのデバイス(PCで一時保存したものは、PCのみ、スマホからは見れない)でしか確認できません。
※もちろん登録、ログインして保存すれば、PCでもSPでも同じ保存情報がみれますよ!
【1】オフィスワーク・事務系
特に「学校事務」の求人が多い。英語事務なども比較的多いですね。
【2】WEB・クリエイティブ系・IT系
エンジニア系は、機械系よりは、web系が多め。クリエイティブ系は、ディレクターから、デザイナーなど多種多様。
※注意点としては、リクナビ派遣は「マーケティング系」がクリエイティブに分類されています
求人数が多いため、連動して「未経験者歓迎」求人が多いのも魅力
あります!
ポータルサイト型の求人サイトは、登録メリットが多いんです。
「まだどこも登録したことがない」等の場合は、まずはリクナビ派遣を登録してからのお仕事探しはオススメします。
大手だけでなく、中堅などまでの多数の派遣会社が多彩。時給の高さは、大手であるよりも、どれだけその業界でコアな付き合いがあるかによります。中堅どころでも条件のよい求人もありますよ。
まとめます。
少しでも自分に合う条件が多い方は、まずは「サイトを見てみて確認してみるだけ」でもよいかもしれません。
よりよい選択の参考になれば幸いです。
こんにちは。「みやりーん」と、申します!
転職・派遣の人材業界で、渉外・マーケティング・制作等、マルチに戦うWEBディレクター。アルバイト、派遣、契約社員、正社員をひととおり経験。7人材業界の裏側や仕組み、おすすめの派遣会社、働き方について発信しています。
特に、派遣については「常駐先側の気持ち」「派遣元のおもわく」「求職者の選び方のポイント」「サイトの仕組み」など詳しくご紹介!
働き方改革の一環で、副業として掛け持ちができるお仕事や、転職の際の注意点などもまとめていますよ!
よりよい選択のヒントになれば幸いです。Twitter
はじめまして! 現在、中途・派遣それぞれの転職領域にて就業中。渉外・マーケ・制作とマルチに戦うWEBディレクター!
アルバイト・派遣、契約社員、正社員の雇用形態を経験。採用側、サイト運営側、利用者側それぞれの経験から、人材業界の採用やサイトの仕組みの裏側などを話しちゃいます!「働き方改革」のヒントもご紹介!